世の中に溢れている、数多くのクレジットカード。
クレジットカード利用の経験が長い人なら迷うこともないと思いますが、「クレジットカード初心者」の場合、どのカードに申し込むべきか迷うのも無理はありません。
社会人ならともかく、学生の場合はクレジットカードに関する「アドバイスが欲しい」と思う人も多いでしょう。
そこでこの記事は、クレジットカード初心者や学生に向けて、最新版のクレジットカードおすすめ情報をお届けします。
「初心者向け」「学生向け」で、それぞれ安心して申し込めるクレジットカードや、ポイント還元率の高いカードをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
初心者や学生がクレジットカードを選ぶときの4つのポイント
この記事では、合計14種類のおすすめクレジットカードをご紹介します。
どのカードも魅力的ですが、クレジットカードの利用が初めて(初心者)の人は「それでも迷ってしまう」というのが正直なところでしょう。
そこで、具体的なカードをご紹介する前に、「クレジットカード選びで大切な4つのポイント」をお伝えします。
クレジットカード選びに迷ったら、この4点を基準に選ぶといいでしょう。
①クレジットカードの年会費とメリットを考える
クレジットカード選びで重要になってくるのが「年会費」です。年会費とは、その名の通り1年間で支払う会費のことで、ステータスが高いクレジットカードほど年会費も高くなっています。
クレジットカードランク | おおよその年会費(税込み) |
一般カード![]() |
無料~13,200円前後 ※ほとんどは数千円 |
ゴールドカード![]() |
5,000円~35,000円前後 ※大体1万円前後 |
プラチナカード![]() |
5,000円~143,000円前後 ※カードによって変わるが大体2万~5万円前後 |
ブラックカード![]() |
50,000円~385,000円前後 |
※ランクをわかりやすく、アメリカン・エキスプレスのカードで紹介していますが、年会費はアメリカン・エキスプレスの金額ではありません。
クレジットカードの契約が初めて場合は、年会費無料のカードを選ぶようにしましょう。
ただ、年会費がかかるカードにはそれなりのサービスもついてきます。「年会費と付帯サービスのバランス」を考えるのが大切です。
たとえば年会費がかかるカードでも、海外旅行保険が通常カードより手厚くなっている場合などでは、保険料を別途支払うよりも年会費を負担する方が安くつく場合があります。
②クレジットカードポイント還元率と使い道で選ぶ
つぎに重要になってくるのが、ポイント還元率です。
今回ご紹介するクレジットカードのなかにも、ポイント還元率が0.3%程度のものもあれば、条件次第で3%を超えるポイント還元を受けられるものもあります。
公共料金の支払いや家賃など、普段のカード利用で自動的に付与されるポイントは、当然多い方がお得です。
貯まったポイントについても、1ポイント=1円で使えるものから、1ポイント=5円と交換率が高いポイントプログラムもあります。
カードを選ぶ場合は、還元率と交換レートをよく確認することが大切です。
ポイント還元率とは!?クレジットカードのポイント還元率とは、「利用した金額に対して何%のポイントが付く(還元される)か」を表したものです。ポイント還元率は下記の計算式で出します。
計算式 ポイント還元率(%)=獲得ポイント(円)÷利用額(円)×100
仮に1,000円買い物をクレジットカードでした場合に5ポイント貯まるカードなら、5÷1,000×100=0.5となり、還元率は0.5%になります(1ポイント=1円の条件)。1,000円の買い物で10ポイント貯まるなら、還元率は1%のカードと言う事になります。
一般的な還元率は0.5%程度で、還元率が1%以上のクレジットカードは「高還元率カード」と呼ばれています。逆に還元率が0.5%未満は低めの設定と言っても良いでしょう。また、入会後数ヶ月間のみ還元率が上がるカードがありますが、あまりおすすめしません。あくまでも普段の還元率が高いカードを選ぶようにしましょう。
③電子マネーとスマホ決済の連動性も重要
いまや、キャッシュレス決済が当たり前の時代です。
クレジットカードを使う場面でも、わざわざカードを出す必要もなく、クレジットカードを登録したスマホをかざすだけで決済できるようになっています。
クレジットカードによってはApplepayやGooglepayに対応しているもの・非対応のものなどさまざまです。
普段の生活で、どれだけキャッシュレス決済を利用したいかによっても変わってきますが、QUICPayや楽天payなどのキャッシュレス決済に対応したカードを選ぶようにしましょう。

Applepay(アップルペイ)とは、iPhoneのスマートフォン使った決済方法で、レジにあるリーダーにスマートフォンをかざすだけで支払いが完了します。わざわざ財布やクレジットカード出す必要がないため、素早く決済ができ非常に便利です。
登録できるのは交通系ICカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードになり、iPhone8以降の機種なら最大12枚まで登録が可能となっています。使えるお店は、コンビニはもちろん、スーパーや家電量販店など、「アップルペイ」のマークがあるレジならどこでも利用できます。アップルペイのマークがなくても、「ID」「QUICPay」「Suica」「PASMO」のロゴマークがあるお店ならアップルペイでの支払いが可能です。
④クレジットカードの盗難や紛失などトラブル発生時の安全性も重要
「クレジットカードを盗まれて悪用された」、「カード番号を悪用された」など、クレジットカードを悪用されることもあり得ます。
この記事を書いている筆者も、過去に購入した覚えのないクレジットカード被害に遭い、カード会社の迅速な対応で難を逃れた経験があります。
クレジットカードを悪用された場合に備え、クレジットカード会社を選ぶ際には、24時間対応でスピーディーな対応をしてくれるカード会社を選ぶことをおすすめします。
クレジットカード各社の公式サイトには、トラブル時の対応について書かれたページがありますので、申し込む前には必ずチェックしておきましょう。
クレジットカード紛失・盗難後の不正利用は補償してくれるのか?
全く身に覚えがないインターネットショッピングの利用など、クレジットカードの不正利用は度々ニュースになっています。また、紛失や盗難された場合の不正利用に関してもクレジットカードを持つ人にとっては非常に心配することです。
クレジットカード会社では特別なケースを除き、紛失・盗難・身に覚えのない請求の届出日から60日前(クレジット会社によって異なります)にさかのぼって損害が補償されます。しかし、注意しておきたいのは下記の場合は原則、補償対象外となってしまうことです。
クレジットカード会社からの補償がなければ、自分が支払うことになりますので十分注意しておきましょう。
暗証番号を使用する取引の不正利用 | 本人が設定した暗証番号を利用した取引(キャッシングを含む)に関しては原則補償対象外。 ※但し調査のうえ故意・過失が原因ではないと判断した場合は補償されます。 |
ETCカードが車上盗難で利用された場合 | ETCカードを車載機から抜き忘れて不正利用の場合は、本人への請求となります。ETCカードは車載機から抜きお手許で管理しましょう。 |
カード裏面のサインをしていない | カード裏面のサインがない場合は補償対象外となります。カードが届いたらすぐにサインをしましょう。 |
初心者におすすめの2022年クレジットカードランキング
クレジットカード選びの4つのポイントがわかったら、いよいよおすすめのカードを順番にご紹介していきたいと思います。
今回は、「初心者向け」と「学生向け」の2つのポイントで、申し込みしやすいカードをご紹介します。それぞれのクレジットカードの特徴やスペックなども表にしていますので、ぜひカード選びの参考にしてください。
まずは「クレジットカード初心者が選ぶべき2022年クレジットカードランキング」からご紹介します!
第1位 楽天カード
クレジットカード初心者が最初に選ぶべきカード、それは「楽天カード」です。普段の買い物で楽天ポイントを貯めたり、楽天市場などの楽天経済圏のサービスを利用している人も多いでしょう。
そのような楽天ユーザーに支えられて、直近のデータでは楽天カードのユーザー数は2,000万人(※)を超えています。
それだけユーザー数が多いということは、「初心者でも使いやすい」、そして「メリットが大きいクレジットカード」ということもできます。
楽天カードは、永年年会費無料で余計なコストは発生しません。
さらに常時1%のポイント還元を受けることができ、楽天銀行や楽天でんき・楽天モバイル、楽天市場などのユーザーなら、ポイントは3倍以上もらえます。
クレジットカード初心者でも安心な「ネット不正あんしん制度」や「商品未着あんしん制度」といったセキュリティー対策も万全ですので、不安なく申し込めるクレジットカードの一つといえます。
初心者おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
特徴 | Point1 年会費無料 Point2 楽天経済圏ユーザーは断然ポイントが貯まりやすい |
申込み可能条件 | 18歳以上であれば申込可能(※高校生は除く) |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% 楽天市場や楽天銀行など楽天が提供しているサービス利用時は+2%や+3%アップが可能 |
貯まるポイントと使い道 | 楽天ポイントは1ポイント1円から使え、 楽天市場や楽天証券、ミスタードーナツなどで利用可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
海外旅行(最高2,000万円※利用付帯) |
楽天カードの口コミ
ポイントが貯まりやすい。貯まったポイントの使い方の選択肢が多い。
(引用元:オリコン公式)
カードが届くのが早い
30代男性 ★★★★★
申し込みからカードの届くまででが早かった
(引用元:オリコン公式)
楽天で買い物するなら作るべき
20代女性 ★★★★☆
当たり前だけど楽天で買い物するなら楽天カードを使った方がポイントもお得なわけですよ。
(引用元:Twitter)
楽天カードの口コミは、総じてポジティブなコメントが多い印象です。上記の口コミにある通り、「ポイント還元率が高い」という部分が評価された口コミも多くよせられています。
ただ、その一方で「突然利用限度額が下がった」「利用停止になった」といった口コミも見られます。恐らく、利用金額を滞納していることが要因と思われますが、利用時には注意したいところです。
質問:楽天カード持つ事の良いところと悪いところを教えて下さい。
回答:楽天カードの良いとこは、とにかく楽天市場での利用や楽天グループでの利用で楽天ポイントがザクザク貯まるところではないでしょうか。また、楽天カードはセキュリティーがしっかりしており、もし不正利用された場合も楽天カードのモニタリングチームが不正利用と思われる売上伝票をチェックし電話連絡をしてくれます。(中略)悪いところは、どのクレジットカードも共通ですが、支払い日に口座振替が出来なかった場合、強制解約させられるところでしょうか。
(引用元:ヤフー知恵袋)
第2位 dカード
NTTドコモが取り扱う「dカード」も初心者にはオススメです。dカードはNTTドコモとの親和性が高いため、「ドコモユーザーでないと申し込めないのでは?」と思いがちですが、ドコモユーザー以外でも申し込みは可能です。
dカードも、楽天カード同様年会費は無料です。
他社クレジットカードにはない特徴としては、1万円の携帯補償がついてくる点があげられます。補償期間は1年間で、携帯電話の紛失・盗難または修理不能の際に、同一機種/カラーの携帯電話再購入費用を1万円まで補償してくれます。
貯まったポイントは、メルカリやスターバックスなどで使え、ポイントの利用範囲が広い点も評価できます。
街ちのお店 | マツモトキヨシ、マクドナルド、ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、コスモ石油、すき家など |
ネットのお店 | じゃらん、ホットペッパー、Amazon、メルカリ、BUYMA、DHC、無印良品ネットストアなど |
初心者おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() ![]() |
特徴 | Point1 年会費無料 Point2 ドコモ携帯の1年間補償(1万円)がつく |
申込み可能条件 | ・個人名義のみ(※法人不可) ・満18歳以上(※高校生を除く。未成年は親権者の同意が必要) ・本人名義の口座を支払口座として設定すること |
ポイント還元率 | 1.0%~4.5% ・dカードをd払いの支払い方法に設定で1%のポイント付与 ・d払い可能のdポイント対応店舗でdポイントカードを見せると100円につき1ポイント貯まる ・d払い対応店舗でd払い決裁をすると100円につき0.5ポイント付与 上記の3重取りで「2.5%」の高還元率カードとなります。 |
貯まるポイントと使い道 | dポイント=d払い、dマーケットや様々なお店、サービスで利用可能。 詳しくはこちらを参照 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
海外旅行(最高2,000万円※利用付帯 国内旅行(最高1,000万円※利用付帯) ※29歳以下が対象 |
dカードの口コミ
dカードの口コミについてもチェックしていきましょう。下記は、オリコン公式サイトから抜粋した口コミです。
dカードで貯めたポイントはローソンでも使え、ポイントアップサービスや割引が適用される点が魅力的です。
審査が早い
40代男性 ★★★★★
審査は速く、どこのドコモショップでも受け付けているので、お店選びには困らない
(引用元:オリコン公式)
ローソン使う人はおすすめ
30代男性 ★★★★★
まだ利用していないが、ローソン3%引き
(引用元:オリコン公式)
dカードゴールドが良い
40代男性 ★★★★★
私も妻も支払い全てDカードゴールドに合算しているため、年会費はすぐに回収していますし、むしろ年間で10万ポイント近くを貯めている気がします。ahamoも6000ポイントをもらうためにプラン変更したくらいのレベルのため、我が家は妻がドコモから動かない以上はdカードゴールドかな、と。
(引用元:Twitter)
第3位 オリコカード ザ ポイントOrico Card THE POINT
ポイントを貯めやすく、また「使いやすいカード」としては、オリコカード・ザ・ポイントがいいでしょう。
オリコカード・ザ・ポイントは、通常の利用で100円ごとに1ポイント(還元率1.0%)が貯まりますので、それだけでもポイント還元率が高いカードといえます。
さらにカード契約者が利用できるオリコモールを経由してショッピングをすれば、還元率は2倍にupしますのでさらにお得です。また、QUICPayも標準装備ですので、キャッシュレス決済にもすぐに対応可能です。
初心者おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() ![]() |
特徴 | Point1 年会費無料のクレジットカード Point2 貯まったポイントをリアルタイムで利用可能 |
申込み可能条件 | 原則18歳以上(※高校生は除く) |
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% 入会後6ヶ月間は通常ポイント還元率が倍の2.0%にUP |
貯まるポイントと使い道 | オリコポイント=Amazonギフト券やTポイントに交換可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
海外旅行(最高2,000万円) 国内旅行(最高1,000万円) |
オリコカード ザ ポイントOrico Card THE POINTの口コミ
ポイント還元率が高い
40代男性 ★★★★★
ステータス感は特にないが、空港のラウンジが使えたり、ポイントの還元率が比較的高いのがよい。
(引用元:オリコン公式)
なかなか良い
60代男性 ★★★☆☆
割引がよくある 手続きはふつう
(引用元:オリコン公式)
ヤフー知恵袋によせられている口コミもご紹介します。
さきほどの基本概要でも触れた通り、オリコカード ザ ポイントは、ポイント還元率の面では非常に評価の高いクレジットカードであることがわかります。
質問:オリコカードのメリットは何ですか?
回答:ポイントに関してはそれなりの年間使用があれば、他社と比較してもまずまずです。期限は永久ではないので、使用金額少ないと失効の危険もあります。
(引用元:ヤフー知恵袋)
第4位 ジャックスカード
あらゆる支払をクレジットカードでまとめ、家計簿代わりにするのもおすすめです。
その点、ジャックスカードには「インターコムクラブ」というサービスがあり、このサービスに登録すれば、MY家計簿で支出項目を細かく管理できます。
(画像引用元:ジャックスカード公式サイト)
ジャックスカードには、以上のほか他社カードにはない以下のメリットがあります。
- 会員専用ジャックスモールでショッピングができる
- 使えば使うほど翌年のポイントがupする、「ラブリィ☆アップステージ」が利用可能
- 家計簿は最大5枚まで管理できる
ただし、以下のとおり年会費が1,375円(税込)と、有料になる点がデメリットです。ジャックスカードのメリットを考え、年会費の元が取れるかどうかを確認してから申し込むようにしましょう。
初心者おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
特徴 | Point1 インターコムクラブで家計簿管理が可能 Point2 年会費がかかる点がデメリット |
申込み可能条件 | ・18歳以上(※高校生除く) ・電話連絡が可能であること ※未成年者が申込者の場合は、親権者の方の同意が必要 |
ポイント還元率 | 0.50%~0.75% |
貯まるポイントと使い道 | ポイント:ラブリィポイント インターコムクラブでさまざまな商品に交換可能 |
年会費 | 本人会員 :1,375円(内消費税125円) |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
海外旅行(最高2,000万円) 国内旅行(最高1,000万円) |
ジャックスカードの口コミ
以下はジャックスカードの利用者から寄せられた口コミです。やはり年会費がかかる点についてはネガティブな意見があるようです。
年会費がかかるのが..
30代女性 ★★★☆☆
年会費無料のクレジットカードが多いですが、年会費がかかるのは注意が必要だと思います。でも、私の場合はジャックスモールをよく利用して買い物をするので、割引額を考えると元は取れているのかなと思います。
ポイントは良い
60代男性 ★★★★☆
使い始めたばかりなのでまだわからないが、ポイントに関連する内容は良いと思う。
(引用元:オリコン公式)
第5位 ビックカメラSuicaカード
「ビックカメラで定期的に買い物をする」「関東圏で電車に乗ることが多い」というなら、断然ビックカメラsuicaカードがおすすめです。
筆者も、過去に他社クレジットカードからビックカメラsuicaカードに切り替えた経験があります。ビックカメラsuicaカードのオススメポイントは、以下の点に集約されると思います。
- 1枚のカードにビックカメラポイント機能+クレジット機能+Suica機能が1つになっている
- クレジットカードからsuicaにチャージするとJREPOINTが1.5%還元される
- 通常のカード利用でも1%のポイント還元がある
- JRE加盟店でカードを提示すると110円の利用で1ポイントが貯まる
- 1年目は年会費無料、2年目以降もクレジットカード利用で無料
- ビックカメラの店舗でSuica決済をすると現金と同じ10%のビックポイントが還元される。チャージと合わせて11.5%の高還元率カードになる
JRE加盟店は以下の公式サイトから検索できますが、関東地方のJR駅周辺に店舗が多いため、関東で電車移動する人、そして「とにかくポイントをガンガン貯めたい人」には最適なカードといえます。

初心者おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() ![]() |
特徴 | Point1 ビックカメラポイントとsuica機能が合体したカード Point2 クレジットカードでsuicaにチャージするとJREポイントが1.5%還元 |
申込み可能条件 | 日本国内に居住しており電話連絡のとれる満18歳以上 ※未成年は親権者の同意が必要 ※高校生の方は申込不可 |
ポイント還元率 | 0.50%~11.50% ビックカメラの店舗でSuica払いをすると現金と同じ10%のビックポイントが還元 |
貯まるポイントと使い道 | ビックカメラポイント、JREポイント ビックカメラでの商品購入やJR関連店舗で利用可能。suicaへのチャージも可能 |
年会費 | 524円(初年度無料) ※2年目以降は1回でも利用が確認できれば年会費無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
海外旅行(最高500万円※自動付帯) 国内旅行(最高1,000万円※利用付帯) |
ビックカメラSuicaカードの口コミ
1.5%の高還元率
30代男性 ★★★★★
manacaの物販利用でミュースターポイント0.5%ついてるのがあるっぽいけどクレジットチャージの0.5%と合わせて1.0%だからビックカメラSuicaカードでモバイルSuicaにチャージして1.5%というのに及ばない。となるとmanacaを使う価値はmanacaマイレージポイントで逆転が狙える高頻度の鉄道利用のみだな…
(引用元:Twitter)
Suica使うならお得!
30代男性 ★★★★★
スイカをよく使うなら「ビックカメラsuicaカード」がおすすめです。
クレジットでチャージした場合1.5%がJREポイントとして還元されます。つまり1000円チャージすると15ポイントゲットできるわけです。
月2万チャージするとして年間3600ポイント自動でもらえることになります。
(引用元:Twitter)
ヤフー知恵袋にもビックカメラsuicaカードの口コミがよせられていました。やはり「関東圏に住んでいること」「ビックカメラを利用するケースが多い人」には、メリットが大きいカードといえそうです。
質問:地方在住者がSuicaを持つメリットはありますか?
回答:東京圏にいらっしゃるときに電車・バスを多く使って移動するのであれば、持っていたほうがよいと思います。電車に乗るときの切符を買う手間や、切符を通すことができる改札機を探す手間などが省けてスムーズに移動できます。(後略)
(引用元:ヤフー知恵袋)
第6位 セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルのクレジットカードは、国内で初めて「ナンバーレスカード」を実現させたクレジットカードです。「ナンバーレスカード」とは、その名の通りカード券面にクレジットカード番号が刻印されていないカードのことを指します。
実際のカード利用時は、アプリで確認したカード番号を使ってネットショッピングをする、またはApplepayに登録してスマホでキャッシュレス決済をすることも可能です。
クレジットカード初心者の場合、カードを悪用される不安もあるでしょう。その点、カード番号を読み取られる心配がないセゾンカードインターナショナルは、非常に安心できるカードといえます。
さらに、セゾンカード定番の「永久不滅ポイント」もメリットのひとつです。
初心者おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
特徴 | Point1 国内初、ナンバーレスカードで悪用されるリスクを減らせる Point2 最短5分で即日発行可能 |
申込み可能条件 | ・18歳以上(高校生は除く) ・連絡が可能なこと ・指定金融機関に決済口座を持っていること |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% セブンイレブンのクレジット決済で永久不滅ポイント0.5%還元に加えて、 nanacoポイントも1.0%還元されるので合計1.5%の還元率になります。 |
貯まるポイントと使い道 | 永久不滅ポイント オンラインストア、ショッピング、請求金額に充当可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
- |
セゾンカードの口コミ
補償対応が良かった
30代男性 ★★★★★
実はこのカードで詐欺にあったが、補償をしていただいたため感謝している。
(引用元:オリコン公式サイト)
まあまあ良い
50代男性 ★★★☆☆
西友で割引日がある
(引用元:オリコン公式サイト)
最短5分で即日発行
20代男性 ★★★★☆
セゾンインターナショナルカードの申込みから発行まで早すぎて笑えた。
(引用元:Twitter)
セゾンカードインターナショナルカードの口コミは、それほど大きなサービスがないためか、控えめな口コミが多い印象です。
ただ、国内で初めてナンバーレスカードを作っただけあって、不正利用のケアは万全といえるでしょう。
第7位 au PAYカード
携帯が「au」で、かつauマーケットでよく買い物をする人は、aupayカード(クレジットカードタイプ)がおすすです。
aupayカードは基本的に年会費無料で、カード契約2年目以降もクレジットカードを利用すれば年会費が無料になります。
そのほか、初心者が注目すべきaupayカードのメリットは以下の点です。
- Pontaポイントが貯まるのでローソンなどでの普段の買い物にもポイントが使える
- Applepay、aupayなどのキャッシュレス決済にも対応可能でカードを持ち歩く必要なし
- 会員ステージを上げるとauマーケットでのポイント還元率が最大5%になる(※プラチナステージで5%、ゴールドステージで3%、シルバーステージで2%、レギュラーステージで1%)
初心者おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() ![]() |
特徴 | Point1 au携帯やauマーケットをよく利用する人には最適 Point2 Pontaポイントとの連携でポイントの使い道も拾い |
申込み可能条件 | ・個人利用のau IDを持っていること ・満18歳以上(高校生除く) ・本人または配偶者に定期収入があること ※学生は収入の有無にかかわらず申込可 ※未成年者は親権者の同意が必要 ※au PAY スマートローンを契約中は申込不可 |
ポイント還元率 | 1.00%~2.50% auPAYへのチャージとauPAYカード決済で1.5%還元。ゴールドカードで2.5%還元 |
貯まるポイントと使い道 | Pontaポイント ローソンでの商品購入、携帯ショップで利用可能 |
年会費 | 無料 (※au携帯の契約、クレジットカードの利用がない場合は税込み年1,375円が必要) |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | - |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
海外旅行(最高2,000万円※利用付帯) |
※年会費はau PAYカードにご登録されているau IDに紐付くau携帯電話のご契約がない場合、かつ所定基準日から1年間カード利用がない場合は翌年度から年会費1,375円(税込)が必要
au PAYカードの口コミ
クレカチャージは月25万まで
40代男性 ★★★☆☆
aupayカードが届き、aupay×aupayカードの請求書払いで1.5%還元を試みる…ものの、1か月のクレカからのチャージは25万円までと判明(号泣)
6/30締切の固定資産税・都市計画税のみ支払いにして、25万円を超えた分はLINEpayで0.5%還元で我慢。ポイ活頑張ってる。
(引用元:Twitter)
申込で7,000ポイント!
30代男性 ★★★★☆
aupayカード申し込み1分で7000ポイント付与されたから即時牛タン購入。即時審査即時付与なのが嬉しい。ポイントサイト経由だと1500Pもらえるけど7000Pは貰えないのかな、aupayマーケット経由がよさげ
(引用元:Twitter)
aupayカードの口コミのなかには、「マスターカードが使えない」という内容がありました。ただ、マスターカードが使えないのは、恐らくカードの問題ではなくお店側の問題である可能性も高いため、情報を鵜のみにしない方がいいかもしれません。
万一カードが使えない場合でも、スマホに登録しておけばQUICPayで決済可能ですので、それほど不便は感じないでしょう。
質問:マイナポイントの指定カードにaupayカードを指定しました。(中略)youtubeなどでは最強とか持ち上げていますが、皆さんどうですか?
回答:オレンジのaupayカードにあるマスターカードは使えない事が多いです。(中略)aupayカードをスマホに支払登録しており、QUICPayで使うほうが簡単だと思います。私はこれで相当使っていますよ。ホームボタン2度押せばすぐに支払えるので、コード払いみたいに出さなくていいので便利です。
(引用元:教えてgoo)
学生におすすめしたい2022年クレジットカードランキング
つぎに「学生」にオススメしたいクレジットカードについても、いくつかご紹介していきます。
学生の場合は、社会人のクレジットカード初心者とは違い、「収入がない」「未成年である」など、申し込み時の不安材料もあるでしょう。
今回の記事でご紹介している通り、原則18歳以上であれば申し込みできるクレジットカードはたくさんあります。
クレジットカードを持てるようになれば、光熱費や普段の買い物などの支払いをカード決済にまとめられますので、お金の管理も楽になります。
第1位 JCB CARD W
JCB CARD Wには、一般的な「JCB CARD W」と女性向けの「JCB CARD W plusL」の2種類があり、常にポイントが2倍以上になっているため、ポイントが貯まりやすいカードとなっています。
ともに18歳から39歳までの比較的若い人が加入できるクレジットカードですので、学生にも、学生以外にもおすすめしたいクレジットカードの一つです。
JCB CARD W契約後に39歳を超えたとしても、ずっと年会費は無料で使える点も大きなメリットといえます。
学生の場合、Amazonで生活必需品を購入したり、セブンイレブンやスターバックスなどを利用するケースも多いでしょう。JCB CARD Wには、Amazonでの利用でボーナスポイントがもらえたりするなど、学生が注目すべき以下のメリットが盛りだくさんです。
- Amazonを利用しJCB CARD W(PLUSL)で決済すると*ポイント30倍
- 貯まったokidokiポイントはスターバックスカードへチャージ可能
- JCBオリジナルシリーズパートナーでJCB CARD Wを利用すればポイント還元率2倍~10倍にUP
- JCB運営のポイント優待サイト「Okidokiランド」で買い物をすればポイント最大20倍
- okidokiポイントは次のポイントにも移行可能(nanacoポイント、dポイント、pontaポイント、ビックカメラポイント、ジョーシンポイント、楽天ポイント、WAONポイントなど)
※Amazon利用でポイント30倍キャンペーンは、新規入会で【期間】2021年4月1日~6月30日までになっています。
学生おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() |
特徴 | Point1 JCB一般カードの2倍ポイントが貯まる Point2 okidokiポイントはカード決済代金にも充当可能 Point3 セブンイレブンなどでポイント3倍、スターバックスでポイント10倍 |
申込み可能条件 | ・18歳以上39歳以下 ・本人または配偶者に安定継続収入があること ※高校生を除く |
ポイント還元率 | 1.00%~5.00% いつでもポイント2倍の1%還元、Amazon利用でポイント30倍 |
貯まるポイントと使い道 | Okidokiポイント 商品交換、カード支払金額に充当、マイルに交換可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() ![]() ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
海外旅行(最高2,000万円 ※利用付帯) 国内…なし |
JCB CARD Wの口コミ
鞍替えして良かった
30代男性 ★★★★★
使ってるクレカ(JCB CARD W)が、6/16から1ヶ月、Amazonポイント還元4%というのも決め手になった
JCBに鞍替えして数年になるけど良い。quicpayもすっかり生活インフラになりました
(引用元:Twitter)
スタバ行く人ならこれ
20代男性 ★★★★★
デートする時にスタバを使うのですが一番オススメのクレカはJCB CARD Wです。ポイント還元率が5.5%他のクレカよりお得です。何回もスタバを使う人はカードを変えるだけでスタバ代が浮くのでマジで気にしましょう。浮いたお金でデートがもう一回いけることを考えたら変更必須ですね。
(引用元:Twitter)
高還元率なカード
20代男性 ★★★★☆
#彼女に持ってほしいクレジットカード(偏見でランキング)
1位:イオンカード……家庭的な雰囲気がして好きです
2位:楽天カード……ポイントを上手に使う倹約家の奥さんになってくれそう。
3位:JCB CARD W Plus L……年会費無料で高還元率。やりくり上手な奥さんになってくれそう。
(引用元:Twitter)
JCB CARD Wの契約時には、インターネットでの支払口座設定が必要です。
下記の口コミにあるとおり、「自分の口座は対応可能?」といった不安もよぎりますが、下記検索サイトでチェックすると、ほとんどの銀行口座は対応していることがわかります。
質問:JCB CARD Wを申し込む時に、「オンライン口座設定必須となります」と書いてあるんですけど、オンライン口座っていうのは、自分横浜銀行の口座を持っているんですけど、横浜銀行で言う「Web口座(無通帳口座)」のことですか?
回答:口座振替依頼がオンラインで可能な金融機関ということでしょう。(中略)対応金融機関には、地銀(関東)のところに はまぎん も入っているので、可能なのでは。
(引用元:ヤフー知恵袋)
第2位 エポスカード
学生の方でマルイを利用する事が多いなら、エポスカードがおすすめです。
エポスカードは、エイブルをはじめとした不動産会社と提携しているため、家賃保証料や家賃支払いを、エポスカードでまとめられるのもメリットのひとつです。
エポスカードには、上記以外にも以下のメリットがあります。
- カード番号や氏名が裏面に刻印されているため個人情報が漏れるリスクが少ない
- 年会費無料で海外旅行保険に対応
- エポスポイントをカード支払い金額に充当できる
- VISAタッチ対応のため、決済端末にかざすだけで利用できる
エポスカードで貯まった「エポスポイント」は、飲食店やカラオケ・レンタカーやカーシェアなどでも利用できます。
学生おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() |
特徴 | Point1 家賃支払いや家賃保証にも対応可能 Point2 マルイで買い物をすることが多い学生におすすめ |
申込み可能条件 | ・国内に住んでいる18歳以上(高校生を除く) ※未成年は親権者同意が必要 |
ポイント還元率 | 0.50% |
貯まるポイントと使い道 | エポスポイント マルイで商品購入、商品券やギフト券に交換可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
最高500万円 |
エポスカードの口コミ
大好きなカード
20代女性 ★★★★★
ポイント底がつくけど、もうすぐ1万ポイント入る^^
エポスカード大好きです(^-^)
(引用元:Twitter)
ゴールドの特典凄い
30代男性 ★★★★★
なんでか知らんけど、エポスカードがゴールドに変更金無料+年会費永年無料で昇格出来ますよって言われて手続きして来たんだけど、特典凄過ぎてびっくりしてる。
しかしなんで私変更できた…正直電話料金の支払いくらいしか使ってないぞ…
(引用元:Twitter)
エポスカードの口コミをチェックすると、「マルイで買い物しないとメリットが少ない」といった内容のものが多くありました。
以下に一例をあげていますので、参考にして頂ければと思います。
質問:エポスカードのメリットについて教えて下さい。(後略)
回答:(前略)マルイでのお買い物、エポスカードを利用したマルイ以外でのお買い物でのポイントも付きます。基本1000円のお買い物につき、1ポイントです。カード払いで2回払いとかにすると、またポイント率は変わってきます。ポイントは200ポイントで1000円のマルイ商品券、もしくは250ポイントでマルイ以外でも使える共通の商品券に交換できます。(中略)デメリットは、マルイが近くにないと、あんまり意味がないこと…
(引用元:ヤフー知恵袋)
先程ご紹介した不動産会社との提携についても、特典内容や該当の不動産会社などをまとめていますので、こちらも参考にしてください。
特典2 初期費用と家賃の支払でエポスポイントが貯まる
初期費用分:2,000ポイント | 家賃分:年間4,800ポイント | 合計:年間6,800ポイント |
・エイブル
・スターツプランナー
・アシスト
・ノザワ産業(ピタットハウス>
・マルイホームサービス
・吉田不動産(リロの賃貸)
・日建企画
・鈴幸ハウス
・アジア住販
・日生不動産株式会社
第3位 三井住友カード デビュープラス(学生)
学生でクレジットカード契約が初めてなら、カード契約後の一定期間メリットが大きいカードがいいでしょう。
三井住友デビュープラスなら、入会後3ヵ月間は利用金額200円(税込)につき5ポイントが付与されるため、非常にお得です。
カードを契約した初年度は年会費無料で、2年目以降も年1回以上の利用があれば年会費は無料になりますので、「実質永年年会費無料」で使える点もメリットのひとつと言えます。
さらに、学生が注目すべき以下の特典もあります。
- コンビニで利用すると通常ポイントにプラスして200円ごとに2%のポイント還元(対象コンビニ:セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルド)
- ポイントUPモールを利用すれば、通常の2倍~20倍ポイントが貯まる
学生おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() |
特徴 | Point1 入会後3ヶ月間のポイント還元率が高い Point2 コンビニ利用でのポイント還元率も高い |
申込み可能条件 | 満18歳~25歳まで(※高校生は除く) ※未成年は親権者の同意が必要 ※満26歳以降は「プライムゴールド」に切替 |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% 入会後3ヶ月間はポイント5倍(還元率2.5%) コンビニやマクドナルドでポイント6倍(還元率3.0%) |
貯まるポイントと使い道 | Vポイント 楽天ポイントやTポイント、ヨドバシポイントなどに交換可能 |
年会費 | 通常 1,375円(税込) ※初年度年会費無料 ※翌年度以降も年1回の利用で年会費無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
なし |
三井住友カードデビュープラスの口コミ
学生におすすめ
20代男性 ★★★★★
学生さんで作るならイオンカードか、三井住友カードデビュープラスあたりがおすすめ
(引用元:Twitter)
初めてのクレカで迷う
20代男性 ★★★★★
初めて持つクレカ
三井住友カードデビュープラス
JCBCARD W
で迷ってるけど
どっちがいいのかな?他にいいのあったら教えて貰えると助かります!
(引用元:Twitter)
JCB CARD Wと選ぶなら
20代男性 ★★★★★
学生はJCBカードWのクレジットカードを持つなら三井住友カードデビュープラスを持とう!
これは買い物をアマゾンをベースに考えたときにOkiDokiランドを経由するという無駄を省きながら買い物ができるためである
そして三井のカードは年齢と共にステータスカードに切り替わるため先を見え据えても最高
(引用元:Twitter)
三井住友カードデビュープラスは、カードの名前が「三井住友」となっているため、「三井住友銀行に口座がないと申し込めないのでは?」と思いがちです。
この点については、下記のQ&Aにも書かれていますが、三井住友銀行以外でもカード会社が指定した口座であれば引き落としは可能ですので、それほど不便は感じないでしょう。
質問:三井住友カードのデビュープラスは、三井住友に口座がないとダメですか?今は、私はゆうちょの口座しかありません。
回答:三井住友カードなら何処の金融機関の口座でも大丈夫です。口座が指定されるのは三井住友銀行のカードになります。
(引用元:ヤフー知恵袋)
三井住友ナンバーレスカード
クレジットカードを使ったことがない学生だと、「カードの不正利用」を不安に感じる人も多いでしょう。そんな学生には、「三井住友ナンバーレスカード」をおすすめします。
三井住友ナンバーレスカードなら、カードに番号が印字されていないため、カード番号を盗み見されることもありません。
<クレジットカード番号読み取りによる不正利用/日経新聞より>
【レジでカード情報盗み見、不正使用容疑で高校生逮捕】2020年6月23日 13:20
横浜市内のスーパーでアルバイト中に盗み見た客のクレジットカード情報を悪用して航空券を購入したとして、警視庁は23日までに、同市の高校2年の少年(16)を電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕した。(中略)同庁によると、客がカードで支払いをする際に有効期限とセキュリティーコードを暗記し、売上票に記載されたカード番号をメモするなどしていた。
(引用元:日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60670560T20C20A6CC1000/
さらに、三井住友ナンバーレスカードでタッチ決済を利用すれば、セブンイレブンやローソンでVポイントが5%還元になるサービスも利用できます。
普段、コンビニを利用することの多い学生には、メリットが大きいカードともいえます。
学生おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() ![]() |
特徴 | Point1 ナンバーレスカードで不正利用を防げる Point2 コンビニ利用でのポイント還元率が高い |
申込み可能条件 | 満18歳以上(高校生は除く) ※未成年の方は親権者の同意が必要 |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% セブンイレブン、マクドナルドなどで「タッチ決済」をするとVポイントが最大10倍の5.0%還元 |
貯まるポイントと使い道 | Vポイント 楽天ポイントやTポイント、ヨドバシポイントなどに交換可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
海外旅行傷害保険(最高2,000万円) |
三井住友ナンバーレスカードの口コミ
タッチ決済が良い
20代男性 ★★★★★
コンビニを三井住友ナンバーレスカードのvisaタッチで決済し5%還元、還元されたポイントをSBI証券でポイント投資すれば無駄が無い。
更に投信積み立てでもVポイントが0.5%で還元されるという。
(引用元:Twitter)
コンビニ利用5%還元!
30代男性 ★★★★★
三井住友ナンバーレスカード作ったんやけど、タッチレスやし、年会費無料やし、コンビニ利用5%還元やし、あつすぎる!500円利用で通知連動してるからスマホカバーに入れた!
(引用元:Twitter)
三井住友ナンバーレスカードの口コミは、セキュリティーに関するものが多いようです。下記のQ&Aにもある通り、カードそのものを盗まれた場合は物理的にカードを不正利用される恐れはあります。
しかし、遠隔操作でカードが利用されないようにブロックできますので、安心です。
質問:三井住友カードのナンバーレスカードって不正使用されないと言われてると思うんですけど、もし無くしても本人以外は使えない仕組みですか?指紋認証か何かと同時に決済するみたいなシステムですか?
回答:タッチ決済とかですので無くしても使われる恐れはあります。アプリからすぐロックはできるのでその点は良いですね。
(引用元:ヤフー知恵袋)
第4位 楽天カード アカデミー
さきほども楽天カードをご紹介しましたが、学生が申し込むなら「楽天カードアカデミー」も検討してみてください。
楽天カードアカデミーなら、学生向けに以下のサービスが用意されています(※ともに楽天カードアカデミーでの決済が必要)。
- 高速バス予約で利用すると学生限定ポイントが3倍貯まる
- 楽天ダウンロードで本やDVDを購入すると、学生限定ポイントが3倍貯まる
- 楽天ブックスで学生限定ポイントが5倍もらえる
貯まったポイントは、一般の楽天カードとおなじく1ポイント=1円で利用できますので、ポイントの消費忘れもありません。楽天ポイントなら、ココ壱番屋やミスタードーナツでもポイントで飲食できます。
普段友達とよく行くいつものお店で、カードを有効利用できる点もメリットのひとつです。
学生者おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() ![]() |
特徴 | Point1 楽天経済圏でのポイント還元率が高い |
申込み可能条件 | 18歳以上(※高校生は除く) |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% 楽天ブックスの支払いを楽天カード アカデミーで行うと、ポイント5倍+2.0%還元 |
貯まるポイントと使い道 | 楽天ポイント 楽天市場や楽天証券、ミスタードーナツなどで利用可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
海外旅行(最高2,000万円※利用付帯) |
楽天カードアカデミーの口コミ
楽天ブックス使うならこっち
30代男性 ★★★★★
楽天カードと楽天カードアカデミーの違い。
スペックが勝るのは楽天カード。ただ、アカデミーのメリットには
楽天ブックス→最大4倍
楽天トラベル→3倍
楽天ブックスダウンロード購入→3倍
以上のサービスをよく利用するならアカデミー、利用しないなら楽天カードでOK
(引用元:Twitter)
高速バスは3倍
20代男性 ★★★★★
学生限定!ポイント3倍!
楽天カードアカデミーお支払いで高速バスのポイントが3倍になります。
(引用元:Twitter)
楽天カードアカデミーの口コミを見ると、やはりポイントに関する内容が多くよせられています。
下記のQ&Aにもあるとおり、クレジットカード決済をしなくても、楽天カードアカデミーは通常の楽天ポイントカードとしても利用できます。とにかく楽天ポイントをたくさん貯めたい人には、最強のカードといえそうです。
質問:先日楽天カードアカデミーを使い始めた学生です。しかし、ポイントの貯め方がよくわかりません。レジに楽天マークがあるお店で現金払いの場合は支払い時に楽天クレジットカードを出せばポイントだけ貯めてもらう事は可能なんでしょうか?他にもポイントの貯め方があれば教えてください
回答:楽天ポイント加盟店なら、楽天カードの裏のバーコードを提示すれば、現金払いでもポイントが付きますが、カード払いにすれば更にカード利用ポイントが付きますよ!
(引用元:ヤフー知恵袋)
第5位 学生専用ライフカード
使い過ぎの心配がなく、学生が利用するメリットが多いカードを探しているなら「学生専用ライフカード」がいいでしょう。
学生専用ライフカードは、その名の通り学生だけが申し込めるカードで、申し込み資格も18歳から25歳までとなっています(高校生を除く学校在学者が対象)。
学生専用ライフカードのカード利用限度額は、最高でも30万円です。その内キャッシング利用可能額は最大10万円ですので、「使い過ぎ」「借り過ぎ」を防ぐことができます。
さらに、学生専用ライフカードには以下の4つのメリットがあります。
特典①海外旅行ショッピング利用分のキャッシュバック
海外旅行先のクレジットカード利用額×3%を、カード登録口座へキャッシュバック。
たとえば海外旅行先でのレンタカー代や商品購入、レストランなどの決済でカードを利用して合計136,000円使った場合は、4,050円分のキャッシュバックが受けられる。
特典②学生のための安心プログラム
海外旅行中の事故や死亡・後遺障害が発生したときには、最高2,000万円が補償。また学生専用の問い合わせ窓口もあるので、クレジットカード利用がはじめての学生も安心。
万一カードが不正利用された場合でも、届け出日の60日前にさかのぼり損害を補償
特典③ポイントの有効期限が長く利用範囲も広い
貯まったポイントは最大5年間有効。
またポイントの交換先は「JCBギフトカード」「図書カード」「dポイント」「ANAマイレージクラブ」「Gポイント」に交換可能
特典④携帯料金の決済でカードを利用すると抽選でAmazonギフト券が当たる
毎月の携帯料金をカード決済にすると、毎月10人に1人の確率でAmazonギフト券500円分があたる抽選に参加できる※サービスエントリーが必要
学生おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
特徴 | Point1 利用限度額が最高30万円なので使い過ぎる心配がない Point2 海外旅行での利用で3%キャッシュバックが受けられる |
申込み可能条件 | 満18歳以上満25歳以下 ※高校生除く(大学、大学院、短期大学、専門学校在学中であること) ※未成年は親権者の同意が必要 |
ポイント還元率 | 0.3%~0.6% |
貯まるポイントと使い道 | LIFEサンクスポイント キャッシュバック、商品交換で利用可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | ![]() |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
海外旅行(最高2,000万円) |
学生専用ライフカードの口コミ
海外に行くならおすすめ
30代男性 ★★★★★
現在学生(大学生・専門学校)で、海外旅行へ行く機会が多い人は「学生専用ライフカード」がおすすめ。
・海外旅行保険が自動付帯
・海外での買い物がすべて3%OFF
在学中の特典ですが、一般カードよりも豪華です。
(引用元:Twitter)
学生専用ライフカードは、未成年でも親の同意が得られれば申し込みは可能です。そこで心配になるのが、「カード審査時に親に電話がかかってくるかどうか?」でしょう。
下記の口コミを見ると、「カード審査時には親に電話がかかってくる」と書かれています。無断で申し込むと親に迷惑がかかる場合もありますので、事前に伝えたほうがいいかもしれません。
質問:学生専用ライフカードを成人で作った方は親への確認の電話はありましたか?
またショッピング枠、キャッシング枠はいくらだったでしょうか?
回答:(前略)親権者への確認の電話はあったように記憶しています。ショッピング枠・キャッシング枠に関しては学生であってもその人の状況次第ですが、自分はショッピング40万円・キャッシング0万円でした。
(引用元:ヤフー知恵袋)
第6位 リクルートカード
「高還元率でポイントがもらえるクレジットカードがいい」というなら、リクルートカードもいいかもしれません。
普段の飲み会での支払いや、下宿先の家賃・光熱費などを、リクルートカードで決済すれば、利用金額に応じて還元率1.2%のポイントがもらえます。一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5~1.0%ですから、リクルートカードの還元率がいかに高いかがおわかりいただけるでしょう。
ちなみに、リクルートカードはその名のとおりリクルートが運営しているクレジットカードです。以下のリクルートが関わっているサービスを利用すれば、最大4.2%のポイントがもらえます。
- じゃらん(宿泊予約でカードを利用した場合宿泊予約分2.0%がプラスされ3.2%還元)
- ホットペッパービューティー
- ボンバレモール(買い物でカードを利用すると3.0%のポイントがプラスされ4.2%還元)
学生おすすめ度 | |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
特徴 | Point1 ポイント還元率が1.2%と高くポイント利用できる範囲も広い |
申込み可能条件 | ・18歳以上で安定した収入があること ・18歳以上の学生(高校生を除く)。 ※未成年は親権者の同意が必要 ※新規申込みの際は、リクルートID(無料)が必要 |
ポイント還元率 | 1.20%~4.20% ポンパレモールでカード利用にて3.0%プラスで合計4.2%還元 |
貯まるポイントと使い道 | リクルートポイント Pontaポイントやdポイントに交換、じゃらんやボンバレモールでも利用可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 |
![]() ![]() ![]() |
交換可能マイル | - |
旅行傷害保険 (死亡・後遺症の場合) |
海外旅行(最高2,000万円※利用付帯) 国内旅行(最高1,000万円※利用付帯) |
リクルートカードの口コミ
リクルートカードの口コミについては、インターネットの情報を検索しても、それほど多くはありません。
以下のように、「期間限定ポイントの利用範囲」については、少しネガティブな意見も多いようです。
期間限定ポイントが使いにくい
20代女性 ★★☆☆☆
リクルートカードを利用しています。ポイントは通常でも1.2%分貯まるので重宝しているのですが、少々使い勝手が悪いのが「期間限定ポイント」の扱いです。期間限定のポイントはリクルートのサービスでしか使えないので、そこは改善して欲しいです。
学生がクレジットカードに申し込むメリットと注意点
以上が、クレジットカードの利用がはじめての初心者や、学生にオススメしたいカードの情報でした。
ここからは、学生がクレジットカードに申し込むうえでのメリットや注意点、そして一般的なクレジットカード利用に役立つ知識をご紹介します。
消費者庁が実施した調査では、大学生が「キャッシュレス決済として使いたい決済方法」「現在利用している決済方法」の2位に、クレジットカードがあげられています。
世の中は、キャッシュレス化がどんどん進んでいます。時代の波に乗り遅れないようにするには、クレジットカードくらいは契約したほうがいいかもしれません。
https://www.caa.go.jp/future/project/project_016/pdf/project_016_200515_0001.pdf
学生のメリット①生活費や家賃の管理が楽
学生のうちから、クレジットカードを利用するメリットの一つめは、「生活費の管理ができる」点があげられます。
実家暮らしの学生や一人暮らしをしている学生に関わらず、将来社会人として生活していくうえでは、学生時代からお金の管理能力を磨くことは大切なことです。
もちろん、普段から家計簿をつけたり、アプリで収支を管理したりしている学生もいるでしょう。クレジットカードであらゆる出費を決済しておけば、わざわざ家計簿をつける必要もなく、管理は簡単です。
今回ご紹介したジャックスカードのように、明細書を家計簿代わりにできるものもあります。
学生のメリット②学生時代からクレヒスを作れる
「クレヒス」とは、クレジットヒストリーの略で、ローンやクレジットカードの利用で発生する「信用実績」のことを指します。
過去に利用していたローンやクレジットカードの利用実績は、信用情報機関に記録として残ります。堅実な利用実績があると、後々の他社ローン審査で「信用がある人」と判断してもらえる材料にもなります。
一方、自身のカード利用履歴がまったくない人は「クレヒスがない人」となり、カード会社や金融機関は「信用できる人かどうかの材料が乏しい」と判断してしまうケースもあります。
最悪のケースでは、審査に落ちたり利用限度額が極端に少なくなったりと、デメリットも発生します。できれば、若い学生のうちからクレヒスを作ったほうがいいでしょう。
ちなみに、下記の一橋大学の論文にもあるとおり、クレジットカード先進国のアメリカでは、クレヒスを作って自分の信用力を上げる文化が根付いていることがわかります。
【一橋大学国際・公共政策大学院 公共経済プログラムより】
アメリカでクレジットカードが主流として使われている理由は、人々が自分の信用をクレジットカードで作っているからである。いつも月末に滞納もせずにきちんと返済していれば、好ましいクレジットヒストリーというものが付く。
(引用元:日本におけるキャッシュレス化推進政策提案*一橋大学国際・公共政策大学院 公共経済プログラム)
学生の注意点①使い過ぎるリスク
一方、クレジットカードにはさまざまなリスクもあります。クレジットカードを利用するうえでの最大のリスクは「使い過ぎる心配がある」点です。
クレジットカードで買い物をすると、手元の現金は減らないため、つい「欲しいものを我慢せずに買ってしまう」傾向が出ます。
人によってはクレジットカードの利用代金が支払えず、やむなく消費者金融で借金をしたり、リボ払いにして長期返済に苦しむケースも出てくるでしょう。
クレジットカードを利用する場合は、頻繁に利用明細を確認しながら使う方法をおすすめします。
学生の注意点②親の同意が必要な場合がある
今回のカード紹介でも書いていますが、未成年者のクレジットカード契約では、親権者の同意が必要になります。
カード会社によっては、親に確認の電話をかける場合もありますので、「親に内緒でカードは作れない」と思ったほうがいいでしょう。
未成年者が親に内緒で契約をした場合、民法上は「契約を白紙に戻せる」決まりがあります(民法5条 未成年者の法律行為)。
カード会社は余計なトラブルを避けるため、未成年者の契約時には親の同意を必須としているケースがほとんどです。
そこで、未成年者がおこなう契約によって不利益をこうむらないように、法律で保護されています。民法で「未成年者が法定代理人の同意を得ないでした法律行為は、取り消すことができる」と決められています。
(引用元:東京都情報サイト)

学生の注意点③キャッシングが利用できないことがある
この点をデメリットと見るかどうかは微妙ですが、クレジットカードでキャッシングをするためには、「利用者本人に安定した収入があること」が必須条件となります。
つまり、アルバイトをしていない学生は、キャッシングが利用できません。学生でも急な出費でお金が必要になったり、下宿先でお金に困った際に「親に頼れない」といったケースもあるでしょう。
急な出費が必要になったときに備え、20歳以上で毎月安定したアルバイト収入があれば、キャッシング枠を設定しておくほうがいいかもしれません。
ちなみに、クレジットカードでキャッシングするなら、カードローンおすすめに申込した方が、入出金や毎月の返済額が低めに設定されており、学生でも安心して利用することができます。
クレジットカード申し込みに必要なもの一覧
つぎに、クレジットカードの申し込みに必要なものについても、簡単にご紹介しておきます。
クレジットカード入会時の必要書類などは、カード会社によって若干異なります。
しかし、下記の本人確認書類などはすべてのカード会社でも必須となっていますので、事前に用意しておくことをおすすめします。
本人確認書類
クレジットカードに申し込む際には、かならず以下のいずれかの本人確認書類が必要となります。
・運転免許証や運転経歴証明書
・パスポート
・マイナンバーカード
必要書類の提出方法は、申し込み時にweb経由で画像を提出するように求められたり、カード到着時に配達員に書類を提示する必要があるなど、方法はさまざまです。
カードに申し込む前には、クレジットカード会社の公式サイトをよくチェックして、必要書類に抜け漏れがないように準備するようにしましょう。
本人確認書類と実際の住所が違う時は要注意
クレジットカードの申込時に提出した本人確認書類に書かれた住所と、申込書に記入した住所が相違している場合は注意が必要です。
たとえば、転居してすぐに運転免許証の住所変更をしていない場合などは、本当に住んでいる住所はどこなのかを証明する必要がでてきます。
証明する方法は、公共料金の領収書を複数枚用紙するなどが一般的で、少々手間が発生します。住所が違う場合は、本人確認書類の住所変更手続きを済ませてから申し込むようにしましょう。
条件次第で収入証明書が必要
キャッシング枠を設定する場合で、年収の三分の一以上の利用限度額を希望する場合は、収入証明書類の提出が必要になることがあります。
これは、貸金業法で定められた「総量規制ルール」に基づくものです。
クレジットカードのキャッシング枠に申し込む時点で、すでに消費者金融から年収の三分の一近くまで借りている場合も、収入証明書類の提出が必要です。
さらにいうと、収入証明書類の提出をしたとしても、キャッシングや消費者金融の借入を含め、年収の三分の一以上の借入れはできません。
したがって、申し込む人によってはキャッシング枠を設定してもらえない場合もあります。
返済の銀行口座を証明するもの
クレジットカードの申し込みをwebで完結したいなら、金融機関の口座登録(引き落とし口座の設定)もオンラインで完結させる必要があります。
この手続きには、キャッシュカードや通帳が必要になるケースがありますので、口座番号・店番号などがわかるようなものを手元に置いてから申し込むようにしましょう。
クレジットカード初心者によくある質問
クレジットカードの申し込みがはじめての場合、どうしてもさまざまな疑問がわいてくるものです。
クレジットカード初心者にありがちな質問についても、回答していきたいと思います。
初回契約時の利用限度額ってどれくらい?
クレジットカードを契約した際には、ショッピング利用枠が設定されます。
カード契約者はショッピング利用枠の範囲内でカードを利用する事になり、例えば利用枠が30万円だった場合は、30万円の範囲内でカードでの買い物ができるようになります。
この利用枠は、収入・他社利用額・クレジットカードの利用状況などで決まり、一般的に初回契約時の利用限度額は30万円~50万円程度と思ったほうがいいでしょう。
ちなみに、安定した収入があって20歳以上であれば、キャッシング枠も設定してもらえる可能性があります。キャッシング枠はショッピング枠に含まれ、初回契約時には10万円~20万円程度の枠が設定されるのが一般的です。
社会人になったら学生カードは解約しないといけない?
学生専用のカードを契約した場合、社会人になったときのカードの扱いについて疑問を抱く人も多いでしょう。
この点については、カード利用に問題なければ学生専門カードから社会人用のカードに自動移行されるのが一般的です。
三井住友デビュープラスや楽天カードアカデミーの公式サイトを見ても、「自動的に切り替わる」と書かれています。
【三井住友デビュープラス/26歳以降の取り扱いについて】
質問:三井住友カード デビュープラスを持っていますが、「三井住友カード プライムゴールド」へはいつ変更されますか?
回答:26歳になられた後の最初のカード更新時に、「三井住友カード プライムゴールド」へ切替わります。
(引用元:三井住友カード株式会社)
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=30&id=852
【楽天カードアカデミー/卒業後の取り扱いについて】
卒業後は楽天カードへ自動で切り替わります。卒業後は自動で楽天カードへ切り替えできるので更新の手間がなく引き続きご利用いただけます。
(引用元:楽天カード アカデミー│楽天カード)
https://www.rakuten-card.co.jp/card/rakuten-card-academy/
クレジットカードの引き落としに間に合わないと督促される?
クレジットカードを利用すると、毎月1回指定日に利用額を支払う必要があります。一般的には口座引き落としで支払いますが、まれに「口座に残高がなく引き落としされなかった」というケースもあるでしょう。
クレジットカードで滞納した場合、「すぐに怖い取り立てがあるの?」と思う人もいると思いますが、通常はメールなどで督促がおこなわれ、それでも返済されない場合は督促はがきが自宅に届きます。
ほとんどは後日振り込むか、引き落とし日以降に何度か再引き落としをかけてくれますので、後日支払えば取り立てが来ることはありません。
長期で延滞した場合、自宅に督促に来ることはほとんどありませんが、法的手段をとられて給料を差し押さえられるケースはあり得ます。くれぐれも、延滞はしないように毎月堅実に支払うようにしましょう。
自宅に明細書の郵送を避けてもらうことは可能?
クレジットカードの利用明細が自宅に届くと、家族や親に使い道を問いただされる場合もあるでしょう。
そのような心配がある場合は、web明細に切り替えてもらうことも可能です。
クレジットカード会社としても、郵送コストの削減のためにweb明細に切り替えてもらうことを推奨していますので、クレジットカード契約時には「郵送なし」での手続きを済ませておくようにしましょう。
クレジットカードは家族カードと本人カードどちらを選ぶべき?
さきほどの「クレジットヒストリー」のところでもお伝えしましたが、本人のクレヒスを作りたいなら本人カードを作ったほうがいいでしょう。
逆に、クレヒスはどうでもよく利用代金も親が支払うのであれば、家族カードで十分です。
ただし、家族カードを利用した場合、支払いは親になりますし利用明細も親に届くことになります。内緒での買い物には利用できませんので、注意したいところです。
クレジットカード即日発行されるカードってある?
以前はクレジットカードを契約してから、約1週間後にカードが届いて初めて使えるのが普通でしたが、いまや即日発行のカードも当たり前の時代です。
インターネットで申し込んだ場合、インターネットショッピングで利用できるように「カード番号」や「セキュリティーコード」を即日発行してくれるカードもあります。
ただし、物理的に即日発行してもらえるカードはショッピングモールや家電量販店などの店頭で申し込む場合のみです。実際のカードが届くのは、以前と変わらず申込日の翌日以降になりますので、その点は覚えておきましょう。
下記のとおり、三井住友カードの場合なら9:00~19:30までに申し込めば、カード番号などを即時発行してくれるため非常に便利です。
・即時発行は9:00~19:30までにお申し込みされたものが対象となります。
※以下に該当する場合は即時発行することはできません。
- 9:00~19:30の間に即時発行でのお申し込みが完了しなかった場合
- カードお申し込み時に口座振替設定が完了しなかった場合(金融機関のメンテナンス、通信トラブルなど)
- 事業でお使いになることを目的とする場合
- ご職業が複数ある場合
- 個人事業主の場合
- 外国の政府等において、重要な地位を占める方がお申し込みの場合
- 今回ご登録いただく情報が、お持ちの弊社カードのご登録情報(住所、電話番号など)と相違した場合
- 弊社所定の即時発行の審査基準に満たなかった場合
- カードのお申し込みが集中した場合
三井住友カードで即日発行を希望する場合の、手続きの流れについてもまとめていますので、参考にしてください。
STEP1 | カード申し込み |
STEP2 | クレジットカード審査(5分~10分) |
STEP3 | 電話認証 |
STEP4 | 認証完了 |
STEP5 | 会員サイトVpassに登録 |
STEP6 | 会員サイトVpassにてカード番号を表示 |
クレジットカード選びに役立つ情報
最後に、より安心安全にクレジットカードを利用するうえで参考になる情報や、大学生だけが利用できる「大学専用カード」についても、いくつかご紹介します。
クレジットカードの正しい利用法/日本クレジット協会
クレジットカードの利用初心者が、気をつけるべき注意点はたくさんあります。例えば、クレジットカードのショッピング枠現金化は、その代表例です。
以下の内容以外にも、日本クレジット協会公式サイトには参考になる情報が載っていますので、ぜひ一度ご覧ください。
<日本クレジット協会公式サイトより>
◆『クレジットカードのショッピング枠を現金化』にご注意ください!
最近、「クレジットカードのショッピング枠を現金化」等とうたった広告が、新聞、雑誌、看板、インターネット等で多く見受けられ、決済にクレジットカードが利用されていることがあります。このような取引行為は換金目的であり、会員規約に抵触することから、カード業界ではこれらの利用を禁止しています。
(引用元:日本クレジット協会公式サイト)
日本クレジットカード協会
お金について理解しよう/消費者庁
消費者庁の公式サイトも、非常に参考になります。クレジットカードを利用した場合の「リボ払い」のリスクや、お金借りるキャッシング利用時に注意点も学べます。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/public_awareness/teaching_material/material_010/pdf/teaching_material_1_0015.pdf
大学専用のクレジットカードもある
ここからは、大学専門のクレジットカードをいくつかご紹介します。
有名大学などに在学しているなら専用のカードに入会でき、大学在学中はもちろん、卒業してもさまざまなメリットを受けられます。
<大阪大学専用クレジットカード>
大阪大学カードは、大阪大学と大阪外国語大学の卒業生、教職員、元教職員だけがもつことができる「大阪大学ファミリー」の証、カードフェイスは学章などのシンボルマークをかたどった上品なモノグラム柄、大阪大学のオリジナルデザインが魅力
(引用:大阪大学)
大阪大学 大阪大学カード
<文教大学クレジットカード>
BUNKYOカードは、文教大学とライフカードが提携し、2019年度よりサービスを開始した文教大学公式クレジットカード。大学内でのカード利用額の1%をキャッシュバック!また、 BUNKYOカード ならではの特典もあります。
(引用:文教大学)
BUNKYOカード - 文教大学|育ての、文教。BUNKYOカードは、文教大学とライフカードが提携し、2019年度よりサービスを開始した文教大学公式クレジットカードです。
<大学生協が薦めるクレジットカードTuoカード>
大学生協と三井住友カードが提携して作ったカード。利用枠(一ヶ月で利用できる目安)を低く設定し、5 万円、10 万円、30 万円から選択可能
(引用:Tuoカード)
Tuoカード「Tuoカード」は、大学生協や、VISAの加盟店(利用できるお店にステッカーが貼ってあります)で利用できるクレジットカードで、大学生協の組合員であれば申し込むことができます。
大学生協による注意喚起/クレジットカードの使い方
大学生協でも、クレジットカード初心者の大学生向けに、さまざまな注意喚起をしてくれていますので、全国大学生活協同組合連合会の公式サイトも一度ご覧ください。
<全国大学生活協同組合連合会公式サイト>
クレジットカードは、簡単にお金を借りたり、後払いで欲しいものを買えたりするので大変便利です。しかし、トラブルの発生も多いので、カードを利用する時には、カードの会員規約を必ず読むこと、伝票の金額の確認と請求書の照合をすることが特に大切です。もっとも多く発生しているトラブルに、多数枚のカードを使って借金を返せなくなった多重債務があります。このほかにカードを貸したりなくしたり盗まれたりしてカードを不正に使用されてしまったり、名義を貸してカード会社から請求を受けた等のトラブルがあります。
(引用元:全国大学生活協同組合連合会/悪徳商法に気を付けよう)
クレジットカード利用の注意点|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)のホームページ。大学生協の組織や事業、活動の紹介や、充実した大学生活を送るためのアドバイスなどを掲載しています。
クレジットカードおすすめ人気ランキングまとめ
今回は、クレジットカード初心者の方や学生が申し込めるカードをいくつかご紹介しました。
クレジットカード会社も、新規顧客獲得のためにさまざまなキャンペーンを用意してくれています。カード選びの際には、入会時のポイント還元など、申込者のメリットを比較しながら申し込むことをおすすめします。
ただし、利用上の条件や必要書類などを確認してから手続きしないと、審査に落ちてしまう可能性がありますので注意しましょう。
申し込む前には、カード会社の公式サイトをよく確認して準備をしてから申し込むことをおすすめします。
ポイント率が良い
30代男性 ★★★★★