「残業代が減って生活が苦しい」「毎月生活費が5万円だけ足りない」といった悩みは誰にでもあるものです。
ただ、誰もが「お金を稼ぎたい」と思っても、なかなか思い通りにいかない現実もあります。
そこでこの記事は、「お金を稼ぎたい」「副業で生活を楽にしたい」と感じている人向けに、おすすめのお金を稼ぐ方法を細かくご紹介します。
実際に筆者が体験した副業についても詳しく解説していきますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
お金を稼ぐためにやるべき3つの事とは?
今よりもお金を稼ぐには、「本業で成果を出す」「副業する」「起業する」など、いくつかの方法があります。
一方で、お金を稼ぐ方法があるのがわかっているのに、稼げない人が多いのも事実です。
お金を稼げる方法をご紹介する前に、まずは「お金を稼ぐためにやるべき3つのポイント」からお伝えしていきます。
1.思い立ったら即行動が大切
「副業には興味があるけど会社にバレるかも…」「アルバイトをしたいけど時間がない」など、やりたいことがあっても行動を起こさなければお金は稼げません。
なにごとも、新しいことにチャレンジするときは不安があるものです。世の中で成功している人に共通しているポイントは、「行動力」です。
お金がない…と悩んでいても何もはじまりません。
興味のある副業などがあれば、まずは説明を聞いてみるなど行動を起こしてみることが大切です。
2.何事も経験!あきらめずに継続すること
成果を出すためには、あきらめずに継続することも重要です。
例えば、今回ご紹介する「ブログアフィリエイト」の場合、開始直後から稼げるケースは稀です。ただ単にお金が欲しい人が3ヶ月適当にブログ記事を書いたからといって稼げる金額は0円の人が99%でしょう。
特にブログアフィリエイトは質の良い記事(マニアックな専門的な記事)が高い評価を受け、時間の経過とともに検索順位も上がっていきます(検索順位はGoogleの検索アルゴリズムが決めています)。
最低でも半年~1年は質の良い記事を入れ続けることが必要になってきます(誰でも知っているような記事を入れ続けても稼ぐことはできません)。
このように、どんな仕事でも成果が出るまでには多少の犠牲が伴います。
報酬が出ない期間があってもあきらめず、「自己投資の時間」と割り切って継続していくことも大切なポイントです。
3.成功している人のマネをすること(パクリは禁止)
おいしい料理を作るためには達人が作ったレシピを参考にしたり、料理人のアドバイスを受ける人が多いのではないでしょうか。
お金を稼ぐうえでも、成功している人のやり方を参考にすることが大切です。
よく「まだ誰もやっていないから稼げるかも…」と、未開拓のビジネスに手を出す人がいますが、確実にお金を稼ぎたい人には不向きです。
まずは既に市場があるジャンルで、身近で成功している人をマネすることからはじめてみましょう。
副業でお金が欲しいけど、飲食店のアルバイトや資格を取る勉強は面倒….。そんな人には、パソコン一台で自宅に居ながら数時間でお金を稼げるwebライターがおすすめです。
クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングでは、webライターの副業で月10万円~20万円稼いでいる人は珍しくありません。月30万円~50万円稼ぐ人もいます。
webライターと聞くと難しそうですが、Wordやメモ帳などに指定された記事の文章を自分で考えて打ち込んでいくだけなので、慣れればスマホを使って寝ながらでもライティングすることが可能です。
webライター業は良いコンテンツ(体験談やそのジャンルに詳しい人が書いた記事)の場合文字単価3円~5円での受注も可能なため、仮に1万文字を2時間程度で書ければ50,000円(時給25,000円)の報酬をもらうこともできるのです。
ジャンルの詳しい知識は本を読んだり、web上の情報を調べることで十分身につけることができ、本人のやる気次第でwebライターを本業にすることもできます。
webライターを全くやったことがない人や、過去に少しだけやったことある人も含めておすすめなのが、「ブログライター体験募集」です。
オンラインスクール朱雀スタジオでは、webライター初心者の方に向けてマニュアルが作成してあり、オンライン形式によるマンツーマンサポートを受けられるのでブログライターを丁寧に教えてもらえます。
また、体験後はハンドメイドチャンネルのブログライターとしてデビューすることも可能で、文字単価1.5円~2円の高単価で仕事を受注できる可能性があります。
さらに、ブログライターとして採用された場合、採用お祝い金として10万円もらえるので、ライター体験料のお金も回収することができます。
webライターの技術が上がれば並行してクラウドワークス等で副業もできますので、自宅で数十万の収入を得たい人にはおすすめの業種です。
すぐにお金が必要なら稼ぐ前に無利息で借りる
在宅や副業でお金を稼ぐ方法は後ほど詳しく紹介していますが、どれもお金が手に入るまで数週間~2ヵ月程度の時間が必要です。
日払いが可能な業種でお金を稼ぐことも可能ですが、在宅や副業として日払いは正直なかなか難しいのが現実です。
もし、すぐにでもお金が必要であれば、先に無利息である程度お金を借りることをおすすめします。お金がないと心の余裕もできず、メンタルが落ちていく人が多くいます。
数週間後や数か月後に収入があるのなら、無利息(金利0%)で先に借りて支払い等を済ますだけで、精神的にはかなり楽になるのです。
お金を借りる=借金のイメージが頭に浮かぶと思いますが、無利子で即日融資を受けられるのであれば、銀行や自治体などの公的資金で借りるよりも利息は低くなりますし、消費者金融であれば18歳19歳でお金を借りることも可能です(20歳未満の方は審査で収入証明書が必要になります)。
今は銀行もカードローン商品を積極的に出していますので、自分に合ったカードローンを調べてみることもおすすめです。
プロミス | ||
![]() |
金利 | 年4.5%~17.8% |
限度額 | 最大500万円 | |
審査時間 | 最短20分 | |
融資時間 | 最短20分 |
無利息融資は一般的に、「契約日の翌日」から無利息期間がスタートになりますが、プロミスは「借入日の翌日」から無利息がスタートになります。このため、契約してすぐに出金をしない人でも無利息の恩恵を最大限受けることが可能です。
プロミスはメールアドレスとweb利用明細の登録で30日間無利息サービスとなります。収入が入るまでのつなぎ融資であればプロミスが最もおすすめです。
アコム | ||
![]() |
金利 | 年3.0%~18.0% |
限度額 | 最大800万円 | |
審査時間 | 最短20分 | |
融資時間 | 最短20分 |
無利息カードローンでプロミスと同等に知名度があるのが、アコムです。アコムは新規契約の場合、契約日の翌日から30日間金利0%(無利息)となります。
※18,19歳の方は契約に至りづらい可能性がございます。また、収入証明書のご提出が必要になりますので、ご準備をお願いいたします。
アイフル | ||
![]() |
金利 | 年3.0%~18.0% |
限度額 | 最大800万円 | |
審査時間 | web申込場合最短25分 | |
融資時間 | web申込場合最短25分 |
アイフルは契約日の翌日から30日間無利息です。審査時に会社への電話による在籍確認なしで借りられ、自宅への郵送物もなしのため、お金借りる即日に加えて誰にも知られず借りることができます。
レイク | ||
![]() |
金利 | 年4.5%~18.0% |
限度額 | 最大500万円 | |
審査時間 | 最短15秒で結果表示 | |
融資時間 | *webで最短25分融資も可能 |
*21時(日曜日は18時)までのご契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中にお振込みが可能です。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。
レイクは申し込み後最短15秒で審査結果が表示されるため、急ぎで借入れしたい人にはおすすめのカードローンと言えます。
カードローンの中で最も無利息期間が長く、WEBで申込むと60日間無利息または、お借入額の5万円まで180日間無利息になっています(30日間無利息、60日間無利息との併用不可)。
カードレス対応で郵送物なしや、アプリの機能も充実しているので満足度の高いカードローンと言えます。
- 60日間無利息(Web申込み限定)、5万円まで180日間無利息(契約額1万円~200万円まで)、30日間無利息の併用はできません
- 新生フィナンシャル(株)で初めて契約いただいた方が対象。60日間無利息はWeb申込みの方で契約額が1~200万円の方のみ
- 無利息開始日は契約日の翌日から。借入れ日の翌日からではありません
- 契約額が200万円超の方は30日間無利息のみ(30日間無利息は契約額1万円~500万円まで)
- 無利息期間中も返済日があります。借入れ後の返済日を確認ください
- 返済日はレイクの会員ページ、SBI新生銀行カードローンATMの利用明細書、契約時の書類で確認ください
- 無利息期間中に返済が滞った場合、無利息期間が終了となり返済日の翌日以降の遅延損害金及び利息負担となります
- 無利息期間終了後は通常金利適用となります
- Web以外(自動契約機や電話)で申し込んだ場合は30日間無利息を選択できる
商号 | 新生フィナンシャル株式会社 |
ご融資額 | 1万円~500万円 |
ご利用対象 | 満20歳~70歳 (国内に居住する方、日本の永住権を取得されている方) |
貸付利率(実質年率) | 年4.5%~18.0% ※貸付利率はご契約額およびご利用残高によって異なります。 |
遅延損害金 | 年20.0% |
ご返済方式 | 残高スライドリボルビング方式 元利定額リボルビング方式 |
ご返済期間・回数 | 最長5年・最大60回 ※融資枠の範囲内での追加借入や繰上返済により、返済期間・回数はお借入れ及び返済計画に応じて変動します。 |
必要書類 | 運転免許証等 収入証明(契約額に応じて新生銀行フィナンシャルが必要とする場合) |
担保・保証人 | 不要 |
貸金業登録番号 | 関東財務局長(10) 第01024号 日本貸金業協会会員第000003号 |
安全にスマホでお金を稼ぐ方法5選を紹介!
ここからは、安心安全な副業でお金を稼ぐ方法を5つご紹介します。
お金を稼ぐだけなら、アルバイトをするなどいくらでも方法はあります。
ただ、普段会社勤めをしていたり主婦業をしている人の場合、なかなか時間がとれない人も多いのではないでしょうか。
そんな忙しい人におすすめなのが、「スマホでお金を稼ぐ方法」です。
しかしスマホでお金を稼ぐ場合、やり方によっては1ヶ月に数百円、数千円にしかならないケースも多々あるため、注意が必要です。
①スマホアプリで転売して稼ぐ方法
多少のリスクはありますが、毎月3万円以上を稼ぎたいなら転売で稼ぐ方法がおすすめです。
転売で売れる商材は、時期によって変わってきますが、下記のような商材が売れ筋です。
家電製品 | ・デジタルカメラ ・バッテリーチャージャー ・白ロムスマートフォン |
ゲーム関連 | ・ゲームカード ・フィギュア ・キャラクターぬいぐるみ |
パソコン関連 | ・タブレット ・インクカートリッジ ・Apple関連商品 |
食料品や飲料 | ・コーヒー飲料 |
転売と聞くと、「いまどきネットや街の量販店でどんなものでも買えるのに本当に稼げるの?」と思う人もいるでしょう。
たしかに転売商材のなかには、街で手に入るものもあります。
しかし、世の中には「面倒くさがり屋」な人が大勢います。
安価な商材に若干の利益を乗せてAmazonやメルカリに出品すれば、他の一般商材と一緒に買ってくれるケースもあります。
まずは、試しにリスクの少ない商材からチャレンジしてみましょう。
②ポイントサイトで稼ぐ※短期間では稼げないので注意
ポイントサイトとは、アンケートに答えたり広告を見たり、クレジットカードへの入会や口コミの投稿でポイントが稼げるサイトのことを指します。
稼げるポイントは、1案件あたり1ポイントから10,000ポイントなどさまざまで、1ポイントは1円相当になるケースがほとんどです。
貯まったポイントは現金にも交換できますし、アマゾンポイントなどに交換することも可能です。
たとえば、以下でご紹介している「モッピー」の最新案件なら、以下のような報酬がもらえます。
証券会社での口座開設と取引 | 14,000ポイント |
フランチャイズに関する資料請求 | 2,500ポイント |
JCBカードの入会 | 14,500ポイント |
電気事業者への切替 | 10,000ポイント |
消費者金融カードローンの契約 | 5,000ポイント |
中古車買い取り | 7,500ポイント |
ホテル予約 | 予約代金の1.0%分のポイント |
ポイントサイトで稼ぐには、上記以外にもポイントサイトを自分のブログで宣伝して、アフィリエイト収入を得る方法もあります。
アフィリエイト収入などを含めると、毎月100万円以上の収入を得るケースもあるようです。
しかし、実際には商品購入やクレジットカードの入会などを入れても、毎月1万円前後の稼ぎになるケースがほとんどです。
代表的なポイントサイトについては、以下を参考にして頂ければと思います。
③仮想通貨で稼ぐ
ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨で稼ぐ方法もあります。
仮想通貨の値動きは、株価よりも大きく、1ヶ月で20~30%程度上下するケースもあります。
世間の情勢を上手にキャッチして投資すれば、1ヶ月で数万円程度の利益を出すことも可能です。
一方、仮想通貨の取引には当然リスクも伴います。
「外国で仮想通貨が認められなくなった」「経済界の主要人物は仮想通貨に否定的なコメント出した」といったことだけで、価格が急落することもあります。
仮想通貨をやるならリスクを理解したうえで、投資するようにしましょう。
参考までに、おすすめの仮想通貨取引所をいくつかご紹介していますので、こちらも参考にしてください。
証券会社など | コインチェック | ビットフライヤー | GMOコイン | DMMビットコイン |
現物販売所の手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ビットコイン最低購入額 | 500円相当 | 0.00000001BTC | 0.00005BTC | 0.001BTC |
レバレッジ取引 | 不可 | 2倍まで | 2倍まで | 2倍まで |
GMOコイン:https://coin.z.com/jp/
DMMビットコイン:https://bitcoin.dmm.com/
コインチェック:https://coincheck.com/ja/
④写真を撮って販売して稼ぐ
最近のスマートフォンは、高画質な写真を撮ることも可能ですので、自分が撮影した画像を買い取ってもらい、副収入を得る方法もあります。
インターネットで公開されているブログやニュースなどには、多数の画像が使用されています。
サイトによっては自社で撮影しているところもありますが、大多数のサイトは画像販売サイトから購入しているケースがほとんどです。
下記にご紹介する「スナップマート」では、会員ランクに応じて自分が撮影した写真を買い取ってもらえますので、「写真のセンス」に自信がある人は挑戦してみることをオススメします。
ちなみにスナップマートでは、サイトに出品した写真の枚数や、購入者からのリクエスト回数などによりメダルを獲得する仕組みになっています。
メダルの数によって報酬率が変わりますので、しっかり取り組んで評価を得れば一定の収入を得ることも可能です。
⑤アンケート回答アプリで報酬をもらって稼ぐ
さまざまな企業が出しているアンケートに回答して、お小遣いを得る方法もあります。
ただし、アンケート回答で得られる報酬は1案件あたり5円~10円程度で、短いアンケートだと1円程度にしかならないケースもあります。
アンケートの回答時間は5分程度で終わるものがほとんどですので、毎日コツコツ積み上げればお小遣い程度にはなるかもしれません。
下記のマクロミルや楽天インサイトでは、企業からのアンケート調査の一環として、「座談会」の参加募集も行われています。
競争率は高くなりますが、参加当選できると以下のような座談会に参加でき、5,000円~8,000円前後の報酬が支払われます。
座談会に参加したからといって商品を売りつけられることもありませんので、応募することからはじめてみてもいいかもしれません。
化粧品の新商品に関する座談会 | 肌の悩みやパッケージに関する意見を出すもの |
自動車に関する座談会 | 車の利用シーンや載っている車種に対する意見を出し、新サービスの参考にするもの |
お酒に関する座談会 | 自宅での飲酒スタイルなどの意見を集約し、新しいウイスキーの販売に役立てるもの |
マクロミル:https://monitor.macromill.com/
楽天インサイト:https://member.insight.rakuten.co.jp/explanation/survey_type/group_interview/
在宅しながらお金を稼ぐ方法6選
ここまでは、スマホなどで簡単にお金を稼げる案件をご紹介しました。
ここからは「在宅でも毎月5万円程度は稼ぎたい」といった人向けの副業をいくつかご紹介します。
最近では、社会情勢の変化により働き方も変わってきています。
在宅勤務も増え通勤時間がなくなった分、在宅でできる仕事を探す人も増えていますので、副業をはじめるには良いチャンスかもしれません。
①ランサーズやクラウドワークスなど「クラウドソーシング」で稼ぐ
「クラウドソーシング」とは、特定の仕事を外注したい企業が、WEB上でスキルを持っている個人を探し仕事を発注する仕組みのことを指します。
企業と個人とをマッチングする会社としては、ランサーズやクラウドワークスなど大手のクラウドソーシングを扱う会社があります。
クラウドソーシング上で募集されている仕事は、ライティングやデザインなど、在宅したままでもできる仕事が多く、副業を探しているサラリーマンにも好評です。
下記に、クラウドソーシングで稼げる仕事をいくつかご紹介していますので、参考にしてください。
仕事内容 | 報酬 | |
ライティング | 金融関連の記事執筆 | 月額30,000円~50,000円(文字単価1.0円~2.5円) |
アウトドア関連のWEBサイトライティング | 月額50,000円~100,000円(文字単価1.0円~) | |
美容健康に関する記事執筆 | 1記事3,000文字で5,000円 | |
デザイン | 企業ブランドロゴ作成 | 1案件50,000円~ |
イメージキャラクターのデザイン | 1案件35,000円~ | |
WEB広告イラストの作成 | 1枚5,000円~ | |
アンケートやタスク案件など | 映画の感想を書いてください | 1案件100円~ |
特定サイトからの情報収集 | 1案件5,000円~ | |
DM送信代行 | 1案件8,000円~ |
ライティング案件で稼げる金額は?

a8netのアフィリエイト管理画面
上記でご紹介した仕事のうち、比較的未経験でも稼ぎやすいのが「ライティング」です。
一般的にライティングで稼げる金額としては、初心者なら1文字あたり0.3円~0.5円程度、中級者やプロになると1.0円~3円程度です。
医学系の記事などを執筆する専門ライターであれば、1文字あたり20円以上を稼ぐ人もいます。
それぞれ単価は安いかもしれませんが、1記事5,000文字程度の記事であれば、慣れると約3時間程度で書けるようになります。
仮に1文字1.0円だったとしても、3時間で5,000円の収入になりますので、在宅でも十分稼げる金額といえるでしょう。
インターネットには、個人が作ったブログサイトや企業サイトがたくさんありますが、それらの一部はクラウドソーシングなどを経由して、個人が執筆している場合もあります。
ライティングで稼ぐには、以下のようなスキルが求められます。
- SEO知識(Googleなどの検索サイトで検索上位に来る記事を書くスキル)
- 分かりやすく読者ニーズに応えられる記事を書く技術
- クライアントへの報告や相談など、コミュニケーションをとるスキル
- 納期を守る真面目さ
ライティングで稼ぐためのコツ
最初のうちは慣れないかもしれませんが、1~2年経験すれば、かなりのスキルが身に付きます。
ライティングで稼げるようになるためには、以下のポイントをおさえて仕事をこなすことが大切です。
- はじめは単価の安い仕事でも請け負い、クラウドソーシング上の実績を積む
- 単価の安い仕事でもSEOやライティング技術を教えてくれるクライアントを選ぶ
- 慣れてくると、自分で直接WEBサイトへ売り込んだり営業をかける
ライティングは、パソコンとスキルさえあれば稼げる仕事ですので、在宅で稼ぎたい人は一度チャレンジしてみることをおすすめします。
②ココナラでイラストやロゴを書いて稼ぐ
デザイン関連やイラストが得意なら、ランサーズやクラウドワークスよりもココナラがいいでしょう。
ココナラもクラウドソーシングをやっている会社のひとつですが、スキルを持っている個人が自分をアピールできるサイトになっています。
そのため、クオリティーの高い仕事を安価で、かつスピーディーに仕上げることをアピールしておくとクライアントから注文が入る可能性も高くなります。
クライアント側からの募集案件に応募することも可能ですので、受注件数をより増やしたいならココナラをおすすめします。
筆者も、過去にブログサイトのロゴを発注しましたが、かなりクオリティーの高いロゴを格安の値段で発注することができています。
③ブログやwebサイトの広告収入(アフィリエイト)で稼ぐ
自分でブログを立ち上げて、広告収入を得る方法もあります。
ただし、ブログを立ち上げたとしたもアクセス数を集めるのは、そう簡単ではありません。
まずは、noteで記事をアップしてみて有料記事でもアクセス数を集められるのか、トライアルしてみるのもいいかもしれません。
自分のブログから広告収入を得るには、早くても3ヶ月、長いと1年以上かかる場合もあります。
広告収入を得るには、下記でご紹介している「A8ネット」や「もしもアフィリエイト」など、アフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)に登録する必要があります。
サービスプロバイダに登録すると、ブログに載せる広告案件に応募できるようになりますので、興味があれば登録だけしてみるのもいいかもしれません。
自分のブログ記事がGoogle検索ボリュームの多いキーワード(例えば全身脱毛など)で1位になれば、かなり多くの人が検索エンジンから流入してきます。
そこに脱毛サロンの広告を貼ることで月数百万円~数千万円の収入を得ることも可能ですが、SEOの知識が必要になってきます。
④アフィリエイトのセルフバックで稼ぐ
ブログからの収入が軌道に乗るまでは、「セルフバック」で稼ぐ方法もあります。
セルフバックとは、広告を他人がクリックや申込することで発生する広告収入ではなく、自分で購入したりサービス登録するだけでもらえる収入のことを指します。
たとえば、以下のような案件があります。
クレジットカード加入 | 2,000円~50,000円 |
証券会社の口座開設と取引 | 1,500円~35,000円 |
FX口座の解説と取引 | 20,000円~35,000円 |
ウォーターサーバーの契約 | 10,000円~20,000円 |
動画サイトの会員登録 | 500円~1,000円 |
セルフバックであれば、広告を貼ってクリックされるのを待たなくても、自分の意志で収入を発生されられます。
ただし、収入が発生してから自分の口座に振り込まれるまでには、2~4ヶ月程度かかる場合もありますので、その点は覚えておきましょう。
セルフバックがあるASPを下記に掲載しておきますので参考にしてみてください。
⑤地域のポスティングアルバイト
完全在宅というわけにはいきませんが、会社に出勤することなくお小遣い程度を稼ぎたいなら、ポスティングのアルバイトもいいでしょう。
ポスティングのアルバイトは、配布チラシを事務所に毎回取りに行く形式と、初回だけ取りに行ったあとは自宅からの自由出勤になる形式の2パターンがあります。
下記に実際に募集されている求人案件の例を載せていますので、参考にして頂ければと思います。
・給与…時給1000円~日給8000円~※単発勤務不可
・勤務時間…1日5h程度、研修が終われば週1・2日など自分のペースでOK
・日給8000~9500円、週3日~&全額現金手渡し
・勤務時間9:30~18:30週3日~6日で勤務OK
⑥在宅でのコールセンター業務も可能
コールセンターで顧客対応などの経験があるなら、会社に出社しなくても在宅で稼げます。
最近では、自宅にいながらにしてコールセンター業務ができるシステムも整っています。
コールセンター業務は、顧客対応のスキルが求められる一方、「在宅でも時給が高い」傾向があります。
こちらも、代表的な求人例を載せていますので、参考にしてください。
・給与…月給 15万~30万円
・具体的な内容…ビジネスチャット、オンラインミーティングツールによるお客様サポート。電話によるお客様サポート。ITシステムに対するサポート。お客様のお困りごとのヒアリング及び当社エンジニアチームとの連携窓口
副業禁止の会社でお金を稼ぐ方法は?
ここまでご紹介した仕事に就くには、普段勤めている会社とは別の会社に登録したり、アルバイトで勤める必要もでてきます。
そのため、ケースバイケースですが「副業で稼いでいることが他人にバレる」リスクもありるでしょう。
もし会社勤めをしている人で、副業をしていることを知られたくないなら、株やFXなど「副業禁止の会社に勤めていても稼げる仕事」をおすすめします。
バレない副業1.株の短期トレード
少々難易度は上がりますが、株式売買で稼ぐ方法もあります。
株で稼ぐには、ある程度の資本が必要になってきますが、毎月1~2万円程度だけを稼ぎたいなら20万円程度の資金があれば、十分稼ぐことも可能です。
日本株を買う場合、基本的には100株単位で売り買いします。
1株500円程度の株を買うとすれば、100株買うためには50,000円があれば十分です。
たとえば、500円の株で毎日5円の値上がりを見越して売買すれば、1日500円の儲けが出ます。
単純計算ですが、1ヶ月に500円の勝ちを20日間繰り返せば、それだけで10,000円の副収入を得ることも可能です。
実際にはうまくいかないケースもありますが、大きな儲けを狙わないなら、株式投資でも十分稼げます。
バレない副業2.FXで稼ぐ
「FXで稼ぐ」とは、円とドルなど、二国間の通貨を売買することで利益を出す仕組みのことを指しています。
たとえば1ドル100円のときに1万円で100ドルを購入し、その後1ドル=110円になったタイミングで、100ドルで円を買い戻せば1,000円の利益が得られます。
「レバレッジ」といって、証拠金を預けて実際の資産の何倍もの通貨を売り買いすることも可能です。
レバレッジをかければ、会社勤めをしている人よりも稼ぐことも可能です。
しかし、FXには当然リスクもあり、1瞬で元本を失うこともありますので、その点は覚えておきましょう。
クラウドソーシングで匿名で稼ぐ
さきほどご紹介したクラウドソーシングは、匿名でも稼げるため、勤務先に内緒で稼ぎたい人にはおすすめの方法といえます。
クラウドソーシングに登録するには、身分証明書の提出や口座登録が必要になるため、匿名や偽名での登録はできません。
ただ、実際のクラウドソーシング上で公開されるのは匿名でもかまいませんし、住所なども一般公開されることはありません。
インターネット上で検索されたとしても、自分の名前は出てきませんので、安心してもいいでしょう。
しかし、クラウドソーシングでクライアントと契約すると、契約書の締結や税金の手続きが必要になるケースもあります。
そのため、契約後はクライアントだけに自分の名前や住所を公開する必要も出てきます。
会社に内緒で副業する方法
給料以外の副収入を得ている人の場合、副業収入分の税申告をすると、会社にバレる可能性が出てきます。
副業で年間20万円以上の収入があると、原則確定申告をしなければいけません。
確定申告では、おもに所得税を支払うために税務署に申告するわけですが、確定申告で副業がバレないようにするには「住民税の支払い方法」に注意が必要です。
税務署に確定申告をすると、住民税の納付方法として「普通徴収」と「特別徴収」のどちらかを選択するようになっています。
特別徴収を選ぶと、住んでいる市町村から「本業+副業分の収入」で計算された住民税額が職場に連携されます。
こうなると「本業の給料は低いのに、なぜこんなに住民税が高いのか?」と勤務先から疑われる可能性も出てきます。
副業の収入を確定申告する場合は、収入が上がれば上がるほど普通徴収で納付することをおすすめします。
参考までに、確定申告が必要な収入の例と、住民税の納付方法に関する公式サイトの情報も載せていますので、こちらも参考にしてください。
- 衣服・雑貨・家電などの資産の売却による所得
- 自家用車などの貸付けによる所得
- ホームページの作成やベビーシッターなどの役務の提供による所得
- 暗号通貨の売却等による所得
- 競馬などの公営競技の払戻金による所得
※上記の所得を含め、年末調整を受けた給与所得以外の所得が20万円以下だった場合、確定申告は不要
※医療費控除やふるさと納税(寄附金控除)などの適用を受ける場合は、20万円以下の所得も含めて確定申告をおこなう
納付方法は、「特別徴収」と「普通徴収」があります。給与所得者については、6月から翌年5月までの毎月の給料から徴収されます(特別徴収)その他の方については、区市町村から送付される納税通知書で、年4回に分けて納めます(普通徴収)
【個人住民税の「特別徴収」とは何ですか?】
事業主の方(給与支払者)が従業員の方(納税義務者)に代わり、毎月給与から個人住民税を差し引きし、納入していただく制度です。
参考:東京都主税局
「スマホでカンタンに稼げる」副業には要注意!
世の中には、お金を稼ぎたい人を罠にかけるような「怪しい副業情報」が横行しています。
「スマホで簡単に稼げる」や「自己資金なしでパソコンだけで100万円以上可能」といった宣伝は信用してはいけません。
なかには、「登録料」「情報料」といった名目でお金を取っているにも関わらず、副業の仕事を紹介しなかったりするケースもあります。
以下に、代表な副業詐欺の例をいくつかあげていますので、参考にして頂ければと思います。
会社名や仕事内容が不明な案件には応募しない
下記が実際にあった詐欺事例と、チェックすべきポイントの例です。
副業詐欺には、以下のような特徴があります。
- 案内している会社の実態がよくわからない
- 実際の仕事内容がセミナーに行かないとわからない
- ホームページには「先着200名だけ無料提供」などと大々的にうたっている
- ”すぐに稼げる”経験がなくても月収100万円以上可能”など、誇大表現が多い
- 連絡先がかいておらずLINEやメールだけで問い合わせないと内容が不明
事例 | チェックポイント |
転売ビジネス「インスタに副業を紹介する」とのダイレクトメッセージが届いた。 月30万は稼げるとのことで登録料10万円とサポート料3万円を振り込んだ」 |
実際の転売ビジネスでは登録料を支払わなくても稼ぐことは可能。 はじめに高額な登録料を請求する時点で怪しいと思うべき |
メールレディの副業「出会い系サイトで男性を相手するだけでお小遣いがもらえると聞き登録した。 後日、個人情報を文字化けさせるプログラムを組み、文字化け解除料として料金を取られた」 |
出会うつもりがないのに、出会い系のサクラとして働く時点で詐欺の可能性がある。 怪しいサイトにはとにかく近づかないことが大切 |
FX自動売買ツール「投資の情報がはいったUSBを買わないかと誘われた。 お金がないと断ると、借金してもすぐに元が取れるから大丈夫と言われた」 |
そもそも投資で元本以上の利息を保証することは法律で禁じられています |
お金を稼ぐ方法副業のまとめ
今回は、いくつかのお金を稼ぐ方法をご紹介しましたが、どの方法で稼ぐにしてもラクしてお金は稼げません。
まわりで簡単そうに稼いでる人も、稼げるようになるまでは相当な努力をしています。
もし、今回ご紹介した稼ぐ方法のなかで興味がある仕事があるなら、まずは行動を起こしてみるようにしましょう。
そして、一度チャレンジしたら諦めずに、最低でも6ヶ月間は努力してみることをおすすめします。
多少の浮き沈みはあったとしても、継続は力になります。
人より稼ぎたければ、「人より何倍も努力したり勉強したりする必要がある」ことは念頭におきながら、行動をおこすようにしましょう。
※ブラザーMONEYでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社、SMBCコンシューマーファイナンス社、アイフル社、銀行カードローンから委託を受け広告収益を得て運営しております。
※当社はローンの情報提供を目的としており、ローン商品提供事業者との契約媒介やローン契約を斡旋をするものではありません。
※当社に掲載されているカードローン等のローン商品に関するご質問、お問い合わせにはお答えすることができません。各金融機関へ直接お問い合わせ頂きますようお願いいたします。
※当社に掲載している情報は、可能な限り正確な情報となるよう努めておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※ローン商品のお申し込みは、必ずご自身で各金融機関ホームページで内容をご確認のうえ、判断頂けますようお願いします。
※当社で紹介されている意見はあくまで個人的なものであり、企業等の意見を代表するものや、情報の内容を保証するものではありません。
※当社本メディアへのご意見やご指摘に関してはお問い合わせよりご連絡いただけますようお願い致します。
※車検やキズ・ヘコミの修理等に関しましては最寄りの店舗へ来店・電話もしくはメールでのお問い合わせをお願い致します。
※カードローンのご利用は計画的に。お借り入れ条件をご確認のうえ、借りすぎに注意しましょう。